概要
主催 : フラーレン・ナノチューブ学会
共催 : 日本化学会
協賛 : 日本物理学会 応用物理学会 高分子学会 電気化学会
討論主題:フラーレン・ナノチューブ・グラフェンを中心としたナノサイエンス・テクノロジーに関る話題全般
概要:一般講演(口頭およびポスター発表)
会期:2011年3月8日(火)~10日(木)
会場:名城大学 共通講義棟北館 (第38回学会と同じ場所です)
→キャンパスナビ(名城大学ホームページ)
(愛知県名古屋市:地下鉄鶴舞線「塩釜口」駅下車、1番出口徒歩約8分)
→アクセス(名城大学ホームページ)
→地下鉄から会場までの道のり(pdfファイル)
【会場】
■口頭発表 北館1階 名城ホール
■ポスター会場 北館1階 学生ホール
■企業展示 北館1階 学生ホール
■懇親会会場 タワー75 15階レセプションホール
■幹事会 タワー75 10階 1003会議室
発表申込・要旨提出
発表形式:口頭発表・ポスター発表
発表申込・予稿原稿締切 :2011年1月17日(月)
発表申込登録フォームは → 締切ました。多くの発表のお申込有り難うございました。
[注意!]
・要旨原稿はA4版1ページ、英語で作成してください。
・ファイルはpdf形式で保存してください。pdfは、フォントを全て埋め込んでご作成お願いします。
(Macをお使いの方は拡張子を必ずお付けください)。
・PDFデータは事務局では修正作業を行うことができない形式ですので、投稿前に必ずPDFデータの
チェックを行ってください。
特に、PDF化する際の文字化けや、画像解像度の劣化にご注意ください。
・登録フォームよりアップロードして頂ければ、こちらでファイル名を自動で登録いたします。
・うまく登録できない等ございましたら、
事務局宛にメール(E-mail: touroku40@nano.chem.nagoya-u.ac.jp)にてご連絡ください。
発表申し込みと同時に要旨原稿の締め切りです
印刷の直前の締め切りとしておりますので、遅れた場合には発表ができなくなります
若手奨励賞応募
【締切日】
2011年1月17日(月) 締切ました。多くの発表のお申込有り難うございました。
※当該シンポジウムにおける学会賞への応募は、一人一件に限る。
【応募方法】
発表申込時に、入力フォームにて「若手奨励賞に申し込む」を選択、生年月日と年齢を記入してください。
【応募上の注意】
(1)申し込み時点で学会会員(手続き中も含む)であること。
(2)応募時に31歳以下の若手研究者、および学生であること。
(3)必ず「ポスター発表」でお申込みください。
【若手奨励賞授賞規定】
規定は、こちら。
※若手奨励賞にお申し込みをされる方は、必ず規定を確認してからお申し込みください。
プログラム・発表
プログラム →こちら(PDF)
プログラム早見表 →こちら(PDF)
発表について
『口頭発表についての連絡事項』
・一般講演は、講演10分、質疑応答5分です。
・日本語もしくは英語での発表ですが、スライドは英語表記で作成して下さい。
・発表はPCをプロジェクターに接続して行ってください。
・ディスプレイ切り替え器を使用するため1024×768より大きい解像度では 表示範囲の異常・画像の劣化等が起こる場合があります。
・ノートパソコンは各自でご持参ください。(Macの方は15pin変換コネクタもご準備ください)
・ご自分の発表する前の休憩時間等に必ず事前の動作確認を行って下さい。
『ポスター発表についての連絡事項』
・ポスターは英語表記で作成して下さい。
・ポスターパネルの大きさは、幅90センチ×高さ210センチです。
・ポスタープレビューはお一人1分(口頭発表、質疑なし)で、英語表記のOHPシート3枚以内でお願いします。
(プレビューにはOHPのみ使用可)
・ポスターはプレビュー前までにご自分のポスター番号のパネルにご準備お願いします。
『その他の連絡事項』
・受付は全て当日受付(参加登録費・懇親会費等)となります。
・学会会員・非会員いずれも、事前のシンポジウム参加登録・懇親会参加登録は不要です。
・入場受付開始は、初日朝8時20分、2日目・3日目は朝8時30分からとなります。
※特に初日は受付に大変な混雑が予想されますので早めの来場をお願いいたします。
★特許出願される方へ:要旨集の発行日は、2011年3月8日です
参加費
| 参加費 | ||
| 会員 | 一般 | 学生 |
| 5,000円 | 2,500円 | |
| 非会員 | 一般 | 学生 |
| 10,000円 | 5,000円 | |
| 賛助会員(企業・団体) | 75,000円/一口5名まで無料 (要、事前氏名登録) |
|
| 年間費 | |
| 一般 | 8,000円 |
| 学生 | 4,000円 |
| 賛助会員 | 75,000円/一口5名 (要、事前氏名登録) |
*要旨集付。
*学会会員・非会員いずれも、参加登録、懇親会登録は当日行います。
*賛助会員の方は指定期日までに、事前氏名登録をお願いします。
【受付】
・会員参加登録・非会員参加登録・ご入会予約手続きの方は、「一般受付」。
・特別講演・賛助会員・学会賞各受賞者の方は、「特別受付」。
『ご入会をお考えの方』
学会概要・学会規約などをフラーレン・ナノチューブ学会ホームページにてご確認ください。
「非会員参加登録(兼入会予約)申込書」(pdf・word)に必要事項をご記入の上、ご持参ください。
『非会員参加登録をされる方』
「非会員参加登録(兼入会予約)申込書」(pdf・word)に必要事項をご記入の上、ご持参ください。
『各種変更』
住所変更・所属変更・メールアドレスの変更などございましたら、「変更届」(pdf・word)のご提出をお願いします。
特別講演![]()
アイウエオ順 敬称略
―基調講演ー
飯島 澄男(名城大学・名古屋大学)
「ナノカーボン材料の構造評価と産業応用」
Young Hee Lee(Sungkyunkwan University, Korea)
「Carrier Control of Carbon Nanotube Transistor」
―特別講演ー
Amanda S. Barnard(CSIRO Materials Sci. & Eng., Australia)
「Geomeric & Electronic Structures of 5-nm Diamond Particles」
長谷川 雅考(産業技術総合研究所 ナノチューブ応用研究センター)
「マイクロ波プラズマCVDによるグラフェンの低温合成」
平本 昌宏(自然科学研究機構分子科学研究所)
「有機薄膜太陽電池の基礎と最近の進展」
弓削 亮太(NECグリーンイノベーション研究所)
「カーボンナノチューブ・カーボンナノホーンの平面型照明応用」
イベント
※各種イベント詳細は決定次第発表
~第7回チュートリアル~ ※ 締め切りました 満員御礼
■講師 榎 敏明先生(東京工業大学大学院理工学研究科 教授)
テーマ:「グラフェン端、ナノグラフェンの物理化学」
日 時:平成23年3月8日(火) 15:00~16:30
会 場:名城大学共通講義棟北館1階 N103講義室
『第7回チュートリアル』のお知らせ ※会員特典イベント
チュートリアル参加申込書
※申込受付完了後、事務局からメールが送信されます。受付メールが届かない方は、
大変お手数をお掛けいたしますが事務局までお問い合わせ下さい。
フラーレン・ナノチューブ学会会員の皆様
昨年に引き続き、今回の冬のシンポジウムでも、フラーレン・カーボンナノチューブの研究開発に
関する啓蒙活動の一環として、第7回チュートリアルをシンポジウム期間中に開催することになりました。
特に今回は、グラフェンやナノグラファイトの研究で世界的に著名な、榎 敏明先生(東京工業大学大学院理工学研究科
教授)を講師に向かえ『グラフェン端、ナノグラフェンの物理化学』と題して、この分野の歴史的発展、合成、評価と物性
その他について詳しくお話しいただけると思います。
またとないチャンスですので、是非、会員の皆様方には、受講して頂ければと思います。
賛助会員の方からのお申込をいただいておりますが、若干の余裕があります。
受付は、先着順とさせていただきますので、是非、お早めにお申込ください。
参加希望の方は、申込書にご入力いただきまして、 平成23年2月10日(木)迄に、
メールにて事務局までお送りください。募集定員が集まり次第、申込締切をさせていただきますので、
予めご了承下さい。
なお、チュートリアルに関する問合せ・申込は、電子メールのみの受付とさせていただきます。
何卒、宜しくお願い申し上げます。
1)目的:学会会員、特に賛助会員へのこの分野の研究開発に関する啓蒙活動。
2)期日と時間帯: シンポジウム初日(3月8日 火曜日)の午後のポスターセション時に(パラレルで)
90分程度(質疑応答も含む)。
※予定としては、15時00分~16時30分で考えています。
(プログラムの都合上、1時間程前後する場合もあります)
プログラム決定次第(2月上旬以降予定)、お時間をお知らせいたします。
3)対象:企業の賛助会員、人数的に余裕があれば学生会員や一般会員も。
4)受講者人数:約30名(先着順) 無料
5)会場:シンポジウム会場内の講義室。(名城大学共通講義棟北館1階 N103講義室)
6)題目:「グラフェン端、ナノグラフェンの物理化学」
7)講師:1人
榎 敏明先生(東京工業大学大学院理工学研究科 教授)
※今回受講される方は、受講終了後、当日こちらでお渡しするアンケートにご協力 いただけますよう宜しくお願いします。
【問合せ・申込先】
フラーレン・ナノチューブ学会事務局 保澤妙子
E-mail :fullerene@nano.chem.nagoya-u.ac.jp
~懇親会~
日時:平成23年3月9日(水) 18:45~
場所:タワー75 15階レセプションホール
会費:5,000円
~大澤賞・飯島賞、及び大澤奨励賞・飯島奨励賞、若手奨励賞授賞式~
日時:平成23年3月9日(水) オーラル会場内 13:00~13:45
【第7回大澤賞】
Xing Lu 氏 (筑波大学 先端学際領域研究センター)
「The Role that Internal Metal(s) Play in Endohedral Metallofullerenes as Probed by
Exohedral Functionalization」
以上1名
【第7回飯島賞】
徐 鳴(Xu Ming)氏 ((独)産業技術総合研究所 ナノチューブ応用研究センター)
「広い温度範囲(-196℃‐1000℃)で安定した粘弾性」
宮田 耕充 氏 (名古屋大学大学院理学研究科物質理学専攻)
「二層カーボンナノチューブからの極微小径内層チューブの抽出」
以上2名
【第7回大澤奨励賞】
梅山 有和氏 (京都大学大学院工学研究科分子工学専攻)
「フラーレン・カーボンナノチューブ複合材料」
以上1名
【第7回飯島奨励賞】
該当者なし
【若手奨励賞受賞者】
林 宏暢(京都大学大学院工学研究科分子工学専攻)
「ポルフィリン-フラーレン修飾酸化亜鉛電極の光電気化学特性」
伊藤 由人(九州大学大学院総合理工学府量子プロセス理工学専攻)
「サファイア上のCo結晶膜を触媒とした単層グラフェンのエピタキシャルCVD成長」
森中 裕太(京都大学化学研究所物質創製化学研究系構造有機化学領域)
「開口C60誘導体のLUMO準位制御ならびに有機薄膜太陽電池への応用」
井瀬 景太(大阪大学工学研究科機械工学専攻)
「延伸塑性変形によるカーボンナノチューブのカイラリティ変化」
塩沢 一成(名古屋大学大学院理学研究科物質理学専攻)
「長さ制御された半導体単層カーボンナノチューブを用いた高性能薄膜トランジスタ」
姜 憲求(東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻)
「金属誘起結晶化によるアモルファスカーボンからグラフェン作製」
以上6名
~幹事会~
日時:平成23年3月8日(火) 12:00~
場所:タワー75 10階 1003会議室
展示団体御芳名![]()
IOP英国物理学会出版局
アイクストロン(株)
(株)あすみ技研
コスモ・バイオ(株)
(株)イメージミッション木鏡社
(株)サーモ理工
(株)島津製作所
(株)セントラル科学貿易
ナカライテスク(株)
日本電子(株)
日立工機(株)
(株)ニューメタルスエンドケミカルスコーポレーション
(株)堀場製作所
(株)名城ナノカーボン
和光純薬工業(株)
広告掲載団体御芳名![]()
アクストロン(株)
(株)ATR
(株)岡村製作所
(株)カーク
コスモ・バイオ(株)
(株)シーエムシー出版
シグマ アルドリッチ ジャパン(株)
(株)島津製作所
(株)セントラル科学貿易
東洋炭素(株)
ナカライテスク(株)
日本電子(株)
(株)ニューメタルスエンドケミカルスコーポレーション
(有)菱田商店
フロンティアカーボン(株)
(株)マシナックス
(株)ユニソク
理科研(株)
名古屋観光情報
名古屋観光コンベンションビューロー
問い合わせ
フラーレン・ナノチューブ学会事務局
〒464-8602 名古屋市千種区不老町
名古屋大学大学院理学研究科
物質理学専攻 篠原研究室内
TEL:(052)789-5948
FAX:(052)747-6442
E-mail:fullerene@nano.chem.nagoya-u.ac.jp
WebSite:http://fullerene-jp.org/