![]() |
フラーレン・ナノチューブ・グラフェン学会 (旧:フラーレン・ナノチューブ学会) The Fullerenes, Nanotubes and Graphene Research Society Previously known as “The Fullerenes and Nanotubes Research Society” |
ホーム | ニュース | 学会について | シンポジウム | 学会賞 | リンク | コンタクト |
プライバシー ポリシー |
授賞規定フラーレン・ナノチューブ・グラフェン学会 大澤賞・飯島賞、及び、大澤奨励賞・飯島奨励賞授賞規定 1.【趣旨】 フラーレン・ナノチューブ・グラフェン学会(以降、本会)における、原則として40歳程度以下の若手研究者による優秀な学会発表に関して、大澤賞・飯島賞、及び、大澤奨励賞・飯島奨励賞を設ける。 2.【大澤賞、大澤奨励賞】 大澤賞、及び、大澤奨励賞は、フラーレン及びその関連物質についての理論・実験・応用開発に関する発表に対して授与する。 3.【飯島賞、飯島奨励賞】 飯島賞、及び、飯島奨励賞は、ナノチューブ及びその関連物質についての理論・実験・応用開発に関する発表に対して授与する。 4.【選考対象の要件】 @大澤賞・飯島賞、及び、大澤奨励賞・飯島奨励賞の受賞対象者は、本会の主催する夏期シンポジウムにおいて講演を行った者とする。 A本会学会賞への応募は、一人一件に限る。 5.【受賞資格】 大澤賞・飯島賞、及び、大澤奨励賞・飯島奨励賞の受賞対象者は、本会会員であることとする。 6.【応募方法】 大澤賞・飯島賞に応募を希望する者は、当該シンポジウムの発表申し込みの際に、自薦により応募する。 7.【応募書類】 大澤賞・飯島賞の応募に当たっては、以下の書類を本会事務局あて郵送すること。 (イ)応募者の簡単な履歴書(A4サイズ1枚、書式不問) (ロ)自薦理由書(A4サイズ1枚、書式不問) (ハ)今回発表する要旨(A4サイズ1枚) 8.【発表】 発表にあたっては、審査を可能とするに充分な内容を示すこと。特許等の関係で十分な研究に関する情報の開示がない場合、審査対象から除外することがある。 9.【選考委員会】 @大澤賞・大澤奨励賞と飯島賞・飯島奨励賞の選考に当たっては、それぞれ選考委員会を作り、その委員会があたる。大澤奨励賞と飯島奨励賞は、大澤賞と飯島賞の最終審査に残った候補者のうちで、大澤賞と飯島賞に選ばれなかった候補者から、それぞれの選考委員会にて選考する。 A各選考委員会は、本会の幹事が委員長となり、当該研究分野に関係深い本会会員数名に選考委員を委嘱して、形成する。選考委員の委嘱には、幹事会の同意を要するものとする。 B大澤賞・大澤奨励賞と飯島賞・飯島奨励賞の審査委員は、当該夏期シンポジウムの参加費を免除する。 C選考委員会のメンバーが、応募者と共同発表者である、もしくは特別の利害関係があると認められる場合、当該応募者の審査に関して、該当する選考委員は、審査には加わらずオブザーバーとして選考委員会に参加する。 10.【審査】 各賞の審査は、原則的に夏期シンポジウム開催中に行い、審査が長引く場合には、選考委員長の判断により適宜審査期間を延長することができる。ただし、審査期間は、当該シンポジウムが行われた年の10月31日までとする。各選考委員会は、選考結果を幹事会構成員に報告し、その承認を得た上で受賞者の決定をする。審査結果は、当該年の12月25日までに応募者に告知される。 11.【表彰】 各賞の表彰は、翌年の冬期シンポジウムの懇親会に於いて行う。受賞者には、賞状と記念品を贈呈すると共に、当該シンポジウムと懇親会の参加費を免除する。 12.【附則】 本則は、2004年1月7日の幹事会で承認後発効する。 本則の改定を2008年6月10日の幹事会で承認した。 本則の改定を2009年6月1日の幹事会で承認した。 本則の改定を2009年9月1日の幹事会で承認した。 |